全園の粉砕機が終わった。
かいこんは足場が悪いので、陽と二人でした。
陽 夕方、桜の会の提灯下げに出かける。
先生から
「疲れているっていう字ですね。」と、
言われてしまった。
一生懸命書いたのだけど・・・
春になるとみんなくたびれているらしい。
「鍬仕事だったので休みます。」とか、
「ミカンを植えたのでくたびれた。」とか。
富の塚に続いて、古屋敷の剪定くずも粉砕機終了。
夕方4時から、茶園場へ。
剪定くずを入口へ。
前面へみじん切りとなって出てくる。
集めていた梨の剪定くずを、粉砕機にかける。
富の塚を三日間した。
手、肩、腰、足
ガタガタだ!!
明日から古屋敷。
あと一週間くらいかかる。>_<
映像はそのうちに。
長かったスモモから梨の剪定が終了した。
あと少し、柿の剪定があるが
防除が近くなってきたので、
柿は少し遅れても良い。
やっと終わった。^^
肥後椿が咲きだした。
茶園場の梨畑へ続く道
茶園場がもう少しになった。
去年よりは送れたが、19日には終わるだろう。
昨日まで、東京の三男が帰熊していた。
若い人が家の中にいるのは、いい。^^
楽しい、嬉しいひと時だった。
今日からまた二人の生活が始まった。
陽は茶園場へ梨の剪定。
私は、三男が寝た布団や、枕を
お日様が照らす外へ広げた。
さあ、畑へ行こう!!
茶園場の剪定も一日すると少し進む。
雨が降らなければ、はかどるのだが・・・
NPOのボランティアで、陽は植樹。
私は剪定くずを片づけに行く。
庭には肥後椿が咲いていた。
だんだんと春が近づいてきている。
茶園場の剪定は、雨が続いてはかどらない。
昼から陽は、近所の地区の飲み方に出かけた。
私はこの時とばかり、筆を握る。