金峰山祈願祭

朝7時に公民館へ。
昨日仕込んだご飯でおにぎり作り。
 
陽達は、金峰山の頂上で釜炊き。
終わって帰りついたのはお昼だった。
20110123-P1000497.JPG
  おにぎり作り
20110123-P1000498.JPG
  島原の普賢岳
  雪をかぶって、雲の上に顔を出していた。
20110123-P1000499.JPG
  神事の後のあいさつ。
20110123-P1000500.JPG
  大きな鍋に5杯。
  豚汁、おにぎり、てんぷら、つけもの。
  あっという間にほとんどなくなった。

1/22 長男が加勢に来る^^

富の塚梨剪定。
夕べ長男から電話で、
「明日手伝いに来る。」と、電話があった。
二人で切り、それを私が拾い集める。
だいぶはかどった。^^
「ありがとう!!」
20110123-P1000493.JPG
  二人で剪定。^^
私は、3時から、明日の金峰山祈願祭のための準備で、
大将陣第一の公民館に行く。
豚汁の野菜切り。
担当は大根と人参、ゴボウだった。
大根人参はイチョウ切り、ゴボウは斜め切り。
5時に終了。
長男は夕食は食べずに帰った。

堆肥積み

JAに注文していた肥料が来たので
朝から川床迄取りに行く。
その後、梨の剪定。

1/20 大寒

今日も寒い。
富の塚梨剪定。
20110123-P1000489.JPG
剪定くずが多い。
  早く追いつかねば。

1/19 検診

薬がなくなったので、
陽と二人で慈恵病院へ。
1000円で出来る成人病検査の紙を持って出かける。
身長、体重、血液、尿、血圧など、、、
それにいつもの薬をもらって、
午前中は終わってしまった。
帰りついたのは1時。
陽 3時には、商工会の会議で、河内まで送って行く。
私は送って行ったあと、申告用の仕事。
7時過ぎ迎えに行く。

1/18 剪定

今朝もマイナス。
富の塚梨の剪定。
夜、市民学級会議
発表会に向けての会議。
初めて、芳野でするので、
シャトルバスやら、写真撮影の場所やら、展示のスペースなど、
心配なこともたくさんあるけど、
何とか成功しますように。

1/17  寒~い

毎日毎日寒い。
18日のうち12日はマイナス気温だそうだ。
風呂場の水道を出し忘れていたので、
凍ってしまった。
昼、娘が来る。
今日は誕生日。
二人の子供に恵まれて、
楽しく幸せな日々を送っているようだ。
富の塚梨剪定。

1/16 どんどや

外ではどんどやがあっていたが、
昼からの新年会の準備で、外には行けない。
味噌が足りないようだったので、
我が家の味噌を取りに帰り、
我が家の味噌だけで豚汁の味付けをする。
新年会が始まり、豚汁のお代りをする人が多く
大きな鍋にいっぱいの豚汁があまり残りもないようになった。^^b
3時の万歳の後、コップと湯のみだけ洗って、帰る。
高校の時の「還暦同窓会」
60人のクラスで、住所がわかりはがきを出せたのが34人。
出席の返事が16人、都合が悪いと、欠席の返事が7人。
住所変更で帰ってきたのが1人。
3時間の楽しいひと時が過ぎた。
42年ぶりにあった人もいた。
通知を出してから、終了まで。
神経がちょっと、   くたびれた~
みんな喜んでくれた、 よかった~
20110118-P1000464.JPG
  みんな女学生に戻っている。
一週間、忙しかった。
 

1/15 公民館自治会会長会議

午前中、雪がひどくなり、
一度畑に行った陽が、
「雪が積もってきて剪定が出来ない。」と、帰ってきた。
茶園場に行き、竹を燃やす。
茶園場も少しずつきれいになってきた。
昼から陽、剪定。
私は、公民館自治会会長会議で、
中央公民館へ出かける。
帰ってきたのは5時だった。
明日、行われる予定の、「金峰山祈願祭」は雪のために延期。
との事で、今日は野菜切りがなかったので、
最後まで会議に出た。

1/14 味噌出来上がり

味噌作り最終日
今日は三人とも、夫婦で参加。
発行が出来あがった米を計り分け、
塩と混ぜ、煮上がった大豆と混ぜて、
ミンチ機にかける。
4時に終了した。
今年は、さかえさんが手が上がらず、
大事な一人が、あまり出来なかったので
例年より、ちょっと大変だった。
20110118-P1000456.JPG
  麹菌と混ぜて、醗酵させた米
  真白に良くねた。
20110118-P1000457.JPG
  ミンチ機から出てくる味噌を、
  空気を抜いて桶に詰める。
  男性の力が頼りになる。